ヒップホップ好きがビジネス・フォー・パンクスを読んだ感想

f:id:cultural:20160919003116j:plain

"BUSINESS FOR PUNKS ルールを破り熱狂を生むマーケティング" を読んだ。
仕事柄か、個人的な趣味か分からないが、マーケティングと名の付く本は興味を惹かれてしまう。そして解説に楠木 建さんということですぐレジに持っていってしまった次第だ。

どんな本か?

2007年に300万円で始めたクラフトビールの会社が、
8年足らずで売上70億円を超える急成長を遂げる。
熱狂的なファンを世界中でどうやって獲得したのか?
ブリュードッグの奇跡のマーケティングを創業者本人が語る!

本の袖に書いている言葉から。
奇跡のマーケティングと書いているがちゃんと内容を見ていくと、いたってまじめな内容。(表現方法は過激だが…)

 

大枠はこんな流れだ。

  1. とにかく自分を信じて良い商品をつくり
  2. 財務に関してはマスターヨーダの域まで極め
  3. 低予算でも頭と体を最大限使ってマーケティング活動を行ない
  4. 顧客ではなく熱狂的ファンをつくり
  5. 仲間を大切にする

著者のジェームズ・ワット氏の言葉はどれも力強く持論を言い切っており、
読んでいて、惹き付けられるものだったので各章ごとに一部紹介させてもらう。

 

1章 戦う自由人のための起業論

f:id:cultural:20160919011314j:plain

 

必要なのは信じることと、全力を尽くすことだ。近道などない。魔法の公式もない。
どんなサクセスストーリーも10年がかりで生まれるもので、「一夜にして大成功!」などという話はあり得ない。何かを成し遂げたければ、幻想にとらわれず、とにかく全力を尽くすしかない。大事なのは、何年かかろうとも信念を曲げず、自分を甘やかさず、集中を続けることだ。簡単に手に入るものなど存在しないのだから。

 

2章 未来を見る反逆者のための財務論

f:id:cultural:20160919011334j:plain

一番大事なのは利益じゃない。利益はナンバー2ですらない。もう一つ、キャッシュという言葉は利益を意味しない。それがわかったら、本題に入ろう。キャッシュこそ絶対王者だ。利益はただの手段であって、目的ではない。しかし、キャッシュはわけが違う。キャッシュは酸素であり、血液だ。人生に絶対のことなどほとんどない。しかし例外もある。それは、1キャッシュと、 2 キャッシュの管理に全身全霊をかけることなしに、ビジネスの成功はあり得ず、大半の会社と同じように潰れるしかないということだ。

 

3章 迷える子羊のためのマーケティング

f:id:cultural:20160919011339j:plain

相手構わず放り投げられた浅はかで退屈な広告をありがたる人間はいない。古いメディアにいつまでも頼っているブランドと同じで、こうした広告宣伝文句には中身がない。今の消費者は、自分にとって意味のあるものから刺激を受け、関わり合いたいと思っている。価値を感じられるものを求めているのだ。そうした消費者の欲求を満たすのに金がかからないのだから、こんなに素晴らしいことはない。

 

4章 新時代の破滅的パンクのためのセールス論

f:id:cultural:20160919011329j:plain

販売活動については、3つだけシンプルなルールを知っておけばいい。

1  商品に集中する
2  隠さず誠実に
3  価格競争はしない

 

5章 野望に燃える海賊船長のためのチームビルディング

f:id:cultural:20160919011429j:plain

どんなものであれ、最高に魅力的なビジョンを一つだけ掲げよう。針を振り切るほど心が震える、完ぺきに魅力なビジョンが必要だ。興奮で鳥肌が立つレベルでなければ、構想を練り直したほうがいい。チームに命がけの覚悟を持たせる必要がある。心を満たし、魂を震わせるのだ。

 

6章 ひたむきな自由人のための時空論

f:id:cultural:20160919011451j:plain

成功にたどり着くまでのジェットコースターのような旅では、カオスは友達だ。常に自分の隣にいる。隣に見当たらなければ、心配したほうがいい。適度な無秩序や内輪の揉め事が起こらないのは全力を尽くしていない証拠だ。もっと頑張らないといけない。混乱も騒乱も、いかれた旅の相棒になる。

 

7章 パンク起業家の頭の中

f:id:cultural:20160919011513j:plain

本書でぼくは、人のアドバイスは聞くなと言った。それは、ここに書いたことすべてに無条件で当てはまる。だから、あなたがもし本当に賢明な人なら、本書全体を無視すべきだろう。参考するも、しないも、好きにしてもらっていい。ただし、何か行動は起こしてほしい。それから、とにかく楽しむことを絶対に忘れてはいけない。

 

ヒップホップ好きが読んだ感想

この本で書かれているパンクとは音楽のジャンルではなく、生き方や考え方のコンセプトのようなものだ。
そして、この本はマーケティングの本ではなく、彼の哲学と行動の結果をまとめた内容になっている。つまり、マーケターだけが読むものでは勿論なくて、自分でビジネスをしている人や音楽活動をしている人にも読んでもらいたい。

これは遠く、イギリスにいる凄腕起業家のサクセスストーリーではなく、自分の理想や使命を見いだし、とてつもない行動をしながら事業の発展を考えつづけた先輩のアドバイスのようなものだと感じた。

HIPHOP・ラップのフリースタイルって何?を説明する。

 

f:id:cultural:20160915000333j:plain

 

2015年からフリースタイルダンジョンという、ヒップホップのフリースタイルバトルのTV番組が始まり、ここ日本でもフリースタイルやヒップホップの人気が徐々に広まってきた感がある。
そこで、今日はフリースタイルについて簡単に解説したい。

フリースタイルとは

フリースタイルとはDJが流す、音楽(ビート)に合わせて即興でラップをし
その技術を競う、ラップバトルである。
バトルということで相手を攻撃する内容が多いのだが、相手を尊重したり労いの言葉をかける事もある。
一般的にバトルの内容で判断される項目は下記である。

  1. リリック(歌詞)
  2. ライム(韻を踏む)
  3. フロウ(歌い方)
  4. アティチュード(態度)

順番に詳しく説明していく。

 

リリック

 

f:id:cultural:20160915000328j:plain

リリックは歌詞を意味する。ヒップホップにおいては大抵、
「歌詞がいい」とは言わずに「リリックがいい」と表現する。
さあ、あなたも今日から「リリック」と言ってみよう。

 

ライム

f:id:cultural:20160915000332j:plain

ライムとは” 韻 ”を踏む事を意味する。
韻を踏むとはすっごくざっくり言うと、同じ響きの音を繰り返し使うこと。
ライムに関しては、後日親切丁寧に解説しようと思う。
これをちゃんと聴ける、気づけるようになるとラップの楽しさが3倍にも50倍にもなる。ハズ。

フロウ

f:id:cultural:20160915000330j:plain

フロウとは歌い方を意味する。
ひたすら、高速でライミングする人もいれば、音に合わせて抑揚をつける人もいる。
フロウは人それぞれ違うので実に面白い。「日本語ラップ界でフロウといえば鎮座ドープネスだ」とよく言われるが、彼はどんな音でも乗りこなす技術がある。聴いた事が無い人は是非一度彼のフリースタイルを聴いてほしい。フロウの魅力を体感できるはずだ。

 

アティチュード

f:id:cultural:20160915000331j:plain

アティチュードは態度とか姿勢を意味する。これは技術とは違うかもしれないが…
フリースタイルの審査員は会場にいる人。アティチュードが強い人はやはり、多くの人の心を動かす。
ライミングやフロウの技術も大切だが、アティチュードがあるだけで会場にいる人を一気に味方にすることができる。僕自身も熱いラッパーは大好きだ。

 

フリースタイルのラップはめっちゃ楽しい

f:id:cultural:20160915000329j:plain

頭の回転、言葉の引き出し、負けん気など様々な要素が必要なフリースタイル。
即興で生み出された言葉のつながりや掛け合いは見る人を驚かせ、感動を与え、ドラマがある。
ただ汚い言葉を吐き合ってるだけじゃないの?と思っている人は一度、ちゃんと見てほしい。ラップの魅力が伝われば幸いだ。

ヒップホップって何から聴けばいいの?オススメ曲を5つ厳選【日本語ラップ編】

20160911011132

 

よく、ヒップホップに興味を持った友人や知り合いの人から聞かれることがある。「ヒップホップって何から聴けばいいの?」という言葉だ。
「興味を持ったアーティストから聴けばいいやん」と言ってしまえば簡単だが、今日は最初だとこれが聴きやすいかな、といった曲を集めてみる。本当に好きな曲しか紹介しない。あなたにとって良い音楽との出逢いがあれば幸いだ。

 

1.EVISBEATS【MV】ゆれる feat. 田我流

youtu.be

EVISBEATSは奈良県出身のトラックメーカー。チルな曲が多く、この曲も癒される。日常の喜びを切り取ったリリックとMVでの田我流は見ているだけでほっこりする。
(特にお茶を淹れている時の田我流の表情は哀愁が素晴らしい。)

2.シュビドュビバップ feat. 鎮座DOPENESS, S.L.A.C.K. -MARUHIPROJECT REMIX-

youtu.be

初めて聴いた時に一瞬で気持ちをもっていかれた曲。
鎮座DOPENESSとS.L.A.C.K.という素晴らしいアーティストが見事に合わさって
コラボレーションの醍醐味を味わえる。困るほどに相性がばっちり。

 

3.Anarchy - Magic Hour feat. Pushim (prod. by Muro)

youtu.be
1st と2ndアルバムではハードコアな楽曲が多かったAnarchyそれまでの激しすぎる生い立ちや生活などを書き綴った曲はもちろん、彼の魅力である。
しかし、この楽曲が入っている3rdアルバムは良い意味で全く違う雰囲気だった。それはKing of Digin、MUROのプロデュースのお陰であるのだが、一皮むけて、多くの人に良さを理解してもらえる素晴らしい音楽になった。

 

4.C.O.S.A. × KID FRESINO "LOVE Prod by jjj"

youtu.be

ここ最近で一番好きかもしれないアーティスト、KID FRESINO。ラフさが良い。ニューヨーク在住の彼は今後どんなラッパーになっていくのだろうか。楽しみ。
C.O.S.A. とKID FRESINOのコラボアルバムも聴かなくては。

 

5.Nitro Microphone Underground - Still Shinin' ALL DAY

youtu.be

最後は、小学生の時に日本語ラップに目覚めたきっかけの曲。
トラックとニトロのマイクリレー、意味不明なリリックが異常なかっこよさがある。ほんま、あの時に兄のPCを勝手にいじってこの曲を見つけて良かった。今聴いてもまったく錆びれない名曲。

 

あなたはどんなヒップホップが好き?

5曲選んでみたがどうだっただろうか。

チルな曲からハードな曲までヒップホップには様々な曲がある。

僕はその両方が好きなのだが、好みは人それぞれ。今後はそれぞれのジャンルで

オススメの曲を紹介したいと思う。

あなたもいつのまにか、NO HIPHOP NO LIFEになっていくはずだ。

ラッパ我リヤのように。